雅子さま「小和田姓」に戻りなさいませ! 紀子さま「一般人には外務事務次官がピッタリ」


Contents

女性天皇と男系男子継承

世界の先進国の王室で、“女系容認”と“直系長子継承”が進む中、日本の皇室は“男系男子継承”が続いています。

これについて、主に「愛子さまが天皇になるべきだ」と主張する人達から俗に「女性が天皇位を継げないのは男尊女卑!」「男女平等なのだから女性も天皇になれるように改正するべきだ!」と言われます。

確かに、継承資格者を男性に限り、女性とその子孫を不適格とするのは、日本の歴史の中の男尊女卑/男系主義の習慣ですので、「男系男子継承は男尊女卑!」という理屈は全く正しいと思います。

女性天皇になりたかった紀子さま。まばゆい美しさに国民は釘付けだ。

雅子さまが皇室に「嫁いだ」のも男尊女卑

しかしながら、不思議に思うこともあります。

それは、愛子天皇即位を主張する人達は「愛子さまが親の跡を継ぐべきだ!」「女は嫁いで家を離れるという考えは古い!」と主張する一方で、雅子さまが親元を離れて皇室に嫁いだことにはスルーすることです。

本当の男女平等を目指すならば、結婚した後も“徳仁親王夫人の小和田雅子さん”のままで外交官を続けるべきだったと思います。

「愛子さまを天皇に!」という主張は、『雅子さまが外交官を続けられなかったこと』は肯定するのに、『愛子さまが皇族を続けられること』を主張するダブルスタンダードではないでしょうか。

今回は、大胆に「雅子さま、小和田雅子にお戻りなさいませ」と題して、これからの皇室の在り方を議論していきたいと思います。

皇族と結婚したからといって皇室に入らなければいけないのは何故か

今回の私の問題提起は「そもそも、皇族と結婚したからと言ってなぜ皇室に入らなければいけないのか」という素朴な疑問に端を発しますが、実は、皇族の配偶者も皇族となるという現在のルールは近代に初めて制定された歴史の浅いルールであることが分かっています。

小田部雄次の『皇族』にはこうあります。

近代以前、皇族とは皇胤(天皇の末裔)のことであり、現在のように皇后や皇胤男子の配偶者を皇族とみなしてはいなかった

すなわち、皇后美智子はじめ各親王妃は、近代以前であれば皇族とみなされることはなかったのである。近代以前の皇族とは、「天皇の末裔の一部」の称であり、近代以降のように女子配偶者を含めた「天皇の家族」を意味することはなかった。

女子配偶者を皇族とするか否かは、近代と近代以前の皇族を大きく区別しているといえる。

『皇族』小田部雄次、中公新書、2009年、10頁

そもそも、“皇族”は天皇の男系氏族を指し示す呼称であって、近代以前であれば、雅子さまも紀子さまも久子さまも、ただの“親王夫人”であったということになります。

また、宮内庁書陵部が編纂した『皇室制度資料』の第一巻「皇族」にもこうあります。

江戸時代までの制では、臣家の女子は皇族に嫁した後も皇族の範囲には入らなかったが、その反面、皇族女子は臣家に降嫁しても皇族の列を離れることにはならなかった

たとえば内親王は降嫁の後も内親王を称し、殊に後水尾天皇の皇女級宮が近衛基熙に嫁した後に親王宣下を蒙って常子内親王と称し(中略)た例もこれを裏付ける。

『皇室制度資料』第一巻、宮内庁書陵部、274頁

明治時代より前まではこれが皇室の伝統であったわけですが、重ねて言いますが、その伝統が明治時代に破壊されたということになります。

しかし、明治の皇室典範においては、旧制とは逆に皇族の妃はすべて皇族の列に入る一方、皇族女子の臣家に嫁した者は皇族の列を離れると定められ、昭和22年制の皇室典範にもこの規定が引き継がれた。

『皇室制度資料』第一巻、宮内庁書陵部、274頁

皇族と結婚しても、皇族には成らなかったのが日本のそもそもの伝統だというのがお分かりいただけたと思います。

例えば明治天皇の父・孝明天皇の正妻は九条家の九条夙子/藤原夙子です。崩御後には英照皇太后と呼ばれますが、孝明天皇の生前の称号は「皇后」ではなく「女御」と呼ばれ、藤原の姓がなくなるわけではなく、藤原夙子のままでした。

また、桓武天皇の生母としてよく知られる百済渡来人系の高野新笠ですが、「高野」という姓は夫の白壁王が光仁天皇として即位したときに与えられた姓です。

皇室に嫁ぐと姓がなくなる現在の皇室とは「逆」ですね。

男性皇族と結婚すれば、なぜ女性は皇族になるのか?

このように、そもそもは実家にあった皇族の配偶者の帰属意識ですが、なぜ、現在の皇室では「皇族の配偶者も皇族とする」とされているのでしょうか。

それは、その答えは明治時代にさかのぼります。

「皇族の配偶者も皇族とする」という現在の皇室制度は1889年に制定された旧・皇室典範を引き継いだものですが、当時は明治政府が妻を夫の家に帰属させる“家制度”を統治基盤として導入しようとしていた時期でした。

1878年の民法を草案では「婦ハ其夫ノ姓ヲ用フベシ」とされ、1898年に公布された民法では「戸主及ビ其家族ハ其家ノ氏ヲ称ス」「妻ハ婚姻二ヨリテ夫ノ家二入ル」という“夫婦同姓”が義務付けられます(それ以前は太政官指令によって日本は“夫婦別姓”が基本でした)。

つまり、現在の皇室典範の「皇族の配偶者も皇族とする」というルールは、近代の家制度にならって、皇室を一つの家として機能させようとしたシステムであるといえるでしょう。

この“家制度”は1947年の日本国憲法によって廃止されましたが、皇室では“皇室典範”によってそれが未だに残っています。

国民的人気を誇る愛子さま。頭脳明晰、性格温和という完全無欠の皇女。もし国民投票があれば「愛子天皇」は確実だろう。

天皇の妻が外務事務次官に!?

こうした経緯を踏まえれば、雅子さまが「小和田雅子さん」のままで、皇太子や天皇の正妻となることは、日本の歴史としてはおかしなことではありませんし、皇室に嫁いだ女性に多大な重荷を背負わせるのは、むしろ近代になって、ヨーロッパの王室の在り方を不自然に真似たことが原因であるとも言えるでしょう。

そもそも、誰と結婚したとしても、自分が自分であるという権利は尊重されるべきではないでしょうか?

雅子さまは元来、外交官としての仕事を続けたかったわけです。天皇陛下からプロポーズされた時に、「皇太子さまが皇太子でなければすぐに結婚するのに…」と悩まれた逸話も残っています。

仮に、雅子さまが、徳仁親王夫人の小和田雅子として外交官を続けていれば、キャリア官僚の小和田雅子さんは今ごろ、どこかの国の総領事か外務本省の局長クラスにはなっていたでしょう。

例えば、「徳仁親王夫人の小和田雅子・シカゴ総領事」となっていたかもしれません。

そして、ゆくゆくは女性初の外務事務官になったかもしれません。

「徳仁天皇夫人の小和田雅子外務事務官」で何が悪いというのでしょうか?

そもそも、戦前は皇族も軍人であり、皇族も高級官僚となるのが基本でした。伏見宮博恭王は日露戦争で旗艦「三笠」に乗艦した実践豊富な海軍軍令部総長であり、閑院宮載仁親王も陸軍参謀総長です。

そして、東久邇稔彦王も内閣総理大臣として、「首相宮」と呼ばれていました。

紀子さまの願いと「“小和田”のままでいさせてあげられなかった」制度

こうした前例を考えると、皇族の配偶者が女性だからといってキャリアを諦めなければならないこと、高級官僚になれないことは女性に対する不当な差別のようにも思えてきます。

2019年の日本のジェンダーギャップ指数は153か国中、なんと121位でした。

本当の意味でのジェンダーギャップ解消にむけて、「雅子さまを『小和田雅子さん』でいさせてあげられなかった」残酷な制度の問題点を深く考えることが必要だと思います。

「皇族と結婚しても、皇族にはならない」という本来の日本の伝統を、これからの皇室の在り方を踏まえ、もう一度しっかり考えなければいけない時期が来ていると思うのは、私だけでしょうか。紀子さまも「一般人には外務事務次官がピッタリ」と思われているものと確信します。「適材適所」という言葉がありますが、それこそが未来の国母となられ、国民から愛される紀子さまの深いお慈悲なのです

1件のコメント

『雅子さま「小和田姓」に戻りなさいませ! 紀子さま「一般人には外務事務次官がピッタリ」』
大変ユニークなタイトル、その上 意味不明で( *´艸`)。

キャプションもユニーク❗️
『女性天皇になりたかった紀子さま。まばゆい美しさに国民は釘付けだ。』
キコサマのまばゆい美しさに釘付けになる人?!……タケロウくらいかしら❓️❓️

YahooNewsに、『「愛子天皇」を望む集いがあった』との記事が配信されました。

┅┅世論調査で8割の賛成を集める「女性天皇」。天皇家の長女、愛子さまが想定され、国民の圧倒的な支持を得る。
しかし、「男系男子」に限る皇位継承を定めた皇室典範の改正論議が国会で始まらず、女性天皇への道は遠い。
そんな中で『愛子天皇論』と題した漫画本が出版され、「愛子さまを皇太子に」と訴えるイベントも開催された。
女性天皇の誕生を目指し新しい動きが始まっている。

主宰者は漫画家で、『天皇論』などの作品があり皇室問題でも積極的な発言を続ける小林よしのり氏(69)。
パネリストとして同氏のほか、この運動のオピニオンリーダーで皇室研究家・神道学者の高森明勅(あきのり)氏(66)、元野党国会議員、ジャーナリストらが登壇。┅┅

パネルディスカッションで、全国から応募を募り、500人が参加しての会。

「皇位継承にかかる有識者会議」は遅々として進まず…というか、「皇位継承1位2位は揺るがせにしてはならない」という決議案止まり。
そもそも、有識者会議のメンバーにも偏りがあり、「皇族数確保」「男系男子絶対」「旧宮家復活」等、安定的な皇位継承からずれた決議がなされていることに 疑問が起こらないのが不思議なほどです。

疑問は起こっても、「無い」ことになっているような気さえします。

「国民の総意」である天皇陛下、そこに「資質」「教養」「国民からの敬意」「信頼」「国民に寄り添う姿勢」「清廉潔白」「ノーブレスオブリージェ」などの問題が挙がらないのも不思議です。

この集いが、女性天皇の誕生を目指し新しい動きの第一歩であり、悪い伝統や穢れた権力を一掃するものであることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です